スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit] - category:スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
trackback -- | comment --
しまなみビーチクリーンナップ大作戦!
2015/03/28 Sat. 07:24 [edit] - category:島で暮らすということ

みなさんこんにちは。
先日、しまなみ海道の島々でビーチクリーン活動がおこなわれ、ぼくも自分の住んでいる大三島のビーチクリーンに参加してきました。
この、広島と愛媛の島々を巻き込んだビーチークリーン活動、もともとは去年開催された「しまの輪 2014」という大きなイベントの一プログラム。
そのプログラムが形を変え、より地元に密着した形で行われたのが今回のビーチクリーンです。
参加者の人数はそんなに多くはなかったんですが、みなさん忙しい合間をぬってボランティアで参加してくれました。
その活動の様子をいくつか。

井口港から多々羅の海岸まで歩きながらゴミを拾います。

愛媛県のゆるキャラのみきゃんも参加してくれました(笑)

清掃前の海岸の様子。
この島に移住してきてまず驚いたのが、海の美しさ。
島なので当たり前なのですが、どっちをむいても海!海!海!
海大好きなので移住当初は暇さえあれば海ばっかり行ってました(笑)
で、気づいたのが島の人の海に対する興味のなさ(汗)
どんなに天気のいい日でも、海岸で人影を見かけた事がありません。
ふつうに散歩している人や犬を連れた人などはたくさんいるんですが、どうやら海岸を歩くという発想がないみたいです。
生まれた時から当たり前のように海をみてきてるからきっと何をいまさらって感じなんでしょうね(汗)
そんな理由でか、島ではオーシャンビューの家や土地はびっくりする位の不人気です。
むしろ嫌がります(笑)
生まれた環境や価値観っていろいろですねー。
まただいぶ話がそれましたが以下ビーチクリーンの様子です。


あっと言う間にこんなにもたくさんのゴミが(汗)
このあと、漂流物調査としてごみの種類わけをして、最後に参加者全員で記念撮影をして解散でした。
また来年も参加したいと思います。
今回も長々とお付き合いくださりありがとうございました。
また宜しくお願いします。
スポンサーサイト
trackback -- | comment (0)
どきどきワクワク発芽どき!?
2015/03/11 Wed. 07:48 [edit] - category:小さな農園をつくろう!

みなさんこんにちは。
だいぶ暖かくなってきたと思っていたら、ここ数日はまるで真冬のような寒さに逆戻りですね(汗)
ですが農家的には、少しずつ春夏野菜の準備をはじめています。
いよいよ種まきスタートです。
ぼくの場合は、一番最初に種まきするのは、なすとピーマン。
夏野菜(なす、ピーマン、きゅうり、トマト、すいか、かばちゃ等)の中では、発芽から定植までの育苗期間が一番長くだいたい70日。
ってことは、ゴールデンウィーク明け位に定植をするとなると逆算して3月のあたまには種まきする必要があります。
だけど、ここ数日を例にとってもわかるようにまだまだ寒い日が続きます。
日によっては氷点下になっちゃうこともある位。
夏野菜の発芽に必要な温度は、だいたい15度以上と言われているので路地での発芽はちょっときびしい。
そこで、育苗のために気温を高く保って野菜の発芽と生育をお手伝いする為に育苗ハウスを使います。
育苗ハウスといっても、そんなに大掛かりなのは必要ないので、みんな余ったハウス資材とかでちゃっちゃっと手作りすることが多いですね。
うちもいただいた中古ハウス資材で手作りです。


この育苗ハウスのなかで、日々の温度調整と水の管理をして苗の生育のお手伝いをします。

こんな感じ。まだまだこの時期は育苗の数も少なめです。

この種をまいてから芽が出るまでの時間、ほんと待ち遠しいです。
もっと暖かくなってくれば、3、4日で芽が出るんですがこの時期はちょっと時間かかることが多いです。
なので、目が覚めたら真っ先に育苗ハウスにいって発芽を確認するのが日課になります(笑)
・・・そして待ちに待った発芽の瞬間が訪れます!
ほんとうれしいんですよーー!!!
ゴマ粒みたいなちっちゃい種が一生懸命にがんばって小さな小さな芽をだします。
ほんと毎回感動します!
生まれてきてくれてありがとう!じゃないけれど、ほんとそんな感じ(笑)
そういえば、苗を買うのをやめて自分で種まきからするようになって、明らかに野菜に対する見方が変わったような気が・・・
種まきから発芽というプロセスを経験すると、野菜もひとつの大切な命なんだと実感できるような感じでしょうか。
自分もひとつの命、野菜もひとつの命。
そんな風に感じられるようになった気がします。
野菜の皆々様方、今年も精一杯の誠意をもってお世話させていただきますので、どーか元気に芽をだしてくださいね。
よろしくお願い申しあげまする(笑)
| h o m e |